デザインとイノベーションの関係

ビジネスとしてデザインの効果は2つあり、それはブランドの構築とイノベーション、と前の記事ではまとめました。デザインでブランド構築を支援するというのは、例えば企業のロゴデザインなどの例を想像できるのですが、デザインとイノベーションの関係は直感的に結びつきづらいようにも感じられます。

この疑問へのヒントも、経済産業省・特許庁がまとめた『「デザイン経営 」宣言』に書いてありました。

日本では、イノベーションは「技術革新」と翻訳されてきた。その 「技術革新」は、研究開発によって新しい技術を生むこと、つまり発明 ( インベンション) とほぼ同義のように考えられているのではないか。 しかし、イノベーションの本来の意味は、発明そのものではなく、発明を実用化し、その結果として社会を変えることだとされている。革新的な技術を開発するだけでイノベーションが起きるのではなく、社会のニーズを利用者視点で見極め、新しい価値に結び付けること、すなわちデザインが介在してはじめてイノベーションが実現する。

産業競争力とデザインを考える研究会報告書『「デザイン経営」宣言』(2018年5月23日、経済産業省・特許庁)

https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/kenkyukai/kyousou-design/document/index/01houkokusho.pdf

「イノベーション」という言葉が、実は発明と同じ意味でとらえられているというのは、ビジネスの現場にいる方なら納得されるかと思います。

発明との違いは、やはり図を見たほうがわかりやすいです。

ビジネスの中で位置づけると、研究・開発された要素に対して、意匠という「かたち」を与えることで世の中に受けいられるように社会実装に介在するのがデザイン、と言えそうです。

特に、「研究・開発(Invention)」から「社会実装(Inovation)」に渡って特許(知的財産:知財)が関わっているというのがポイントです。

特許の効果を考えるのと同じ用にデザインの投資効果を考えると、直ちに売上に結びつくような効果があるわけではなく、研究や開発のように今後の製品やサービスに繋がったり、新たな事業に発展したりするような中長期的な効果が大きいと考えられます。

リデグもお声がけをいただくのは、研究や開発に関わる方だったり、製品や新規事業の企画に携わられる方だったりすることが多いです。

関連する記事

お問い合わせ

Webフォームよりお問い合わせください。追って担当者より連絡いたします。